2009年08月10日
研究発表プログラム 確定版
先にHP上でお知らせいたしておりました研究発表プログラムにつきまして、以下のように変更させていただきます。ご了承くださいませ。
A会場
●A-01 13:30
「口現能力を高めるための一提言-OPI超級話者の発話調査から-」
深谷久美子(成蹊大学)
有澤田鶴子(JALアカデミー)
大林惇子(名古屋国際センターNIC日本語の会)
片寄洋子(名古屋国際センターNIC日本語の会)
狩谷洋子(Progress Japanese Academy)
滝本いずみ((社)国際日本語普及協会)
●A-02 14:00
「OPIにおける中級から上級への叙述描写部分の縦断的分析-文と段落の結束性を中心に-」
花田敦子(久留米大学)
権藤早千葉 (久留米大学)
●A-03 14:30
「インタビューにおける応答発話の終結方法-日本語母語話者と非日本語母語話者に対する調査から-」
舩橋瑞貴(北海道大学留学生センター/早稲田大学大学院生)
市川明美(北海道大学留学生センター)
〈 休 憩 15:00-15:30 〉
●A-04 15:30
「OPIロールプレイカードの検討と提案-韓国OPI研究会での質問紙調査から-」
粟飯原美智(同徳女子大学校大学院)
倉持香(弘益大学校)
林修辰(西江大学校)
韓国OPI研究会
●A-05 16:00
「OPI超級における敬語判定の問題点」
渡辺素和子(ポートランド州立大学)
●A-06 16:30
「OPI発話における学習者の「聞き手の反応」」
古川智樹(名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士課程)
稲熊美保(愛知文教大学)
B会場
●B-01 13:30
「韓国語教育におけるOPIの問題点と可能性」
中川正臣(弘益大学)
ウィ・ヘンニム(明知大学)
●B-02 14:00
「日本語を「使う」プロフェシェンシーについて考える-外国人のための日本語ブログコミュニティの構築-」
廣澤周一(立命館大学院言語教育情報研究科修士課程)
●B-03 14:30
「自己評価に活かすOPI的手法-センター教員、学生協働参加の第2回通訳授業実践報告から-」
木村かおり(早稲田大学大学院修士課程)
〈 休 憩 15:00-15:30 〉
●B-04 15:30
「私的領域(場)」からみた言語活動の難易度-言語活動難易度地図の試み-」
金庭久美子(横浜国立大学)
●B-05 16:00
「大学でのビジネス日本語教育における面接評価基準-「アジア人材資金構想」受講生のOPIデータを参考に-」
金居明生(立命館アジア太平洋大学言語教育センター)
渡辺若菜(立命館アジア太平洋大学言語教育センター)
野元千寿子(立命館アジア太平洋大学言語教育センター)
●B-06 16:30
「教師の自己成長につながる「コース評価活動」の試みと考察-レベル別複数クラスから成る留学生向け日本語会話コースの場合-」
田仲正江(東京国際大学)
小熊貞子(東京国際大学)
遠藤藍子(昭和女子大学)
A会場
●A-01 13:30
「口現能力を高めるための一提言-OPI超級話者の発話調査から-」
深谷久美子(成蹊大学)
有澤田鶴子(JALアカデミー)
大林惇子(名古屋国際センターNIC日本語の会)
片寄洋子(名古屋国際センターNIC日本語の会)
狩谷洋子(Progress Japanese Academy)
滝本いずみ((社)国際日本語普及協会)
●A-02 14:00
「OPIにおける中級から上級への叙述描写部分の縦断的分析-文と段落の結束性を中心に-」
花田敦子(久留米大学)
権藤早千葉 (久留米大学)
●A-03 14:30
「インタビューにおける応答発話の終結方法-日本語母語話者と非日本語母語話者に対する調査から-」
舩橋瑞貴(北海道大学留学生センター/早稲田大学大学院生)
市川明美(北海道大学留学生センター)
〈 休 憩 15:00-15:30 〉
●A-04 15:30
「OPIロールプレイカードの検討と提案-韓国OPI研究会での質問紙調査から-」
粟飯原美智(同徳女子大学校大学院)
倉持香(弘益大学校)
林修辰(西江大学校)
韓国OPI研究会
●A-05 16:00
「OPI超級における敬語判定の問題点」
渡辺素和子(ポートランド州立大学)
●A-06 16:30
「OPI発話における学習者の「聞き手の反応」」
古川智樹(名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士課程)
稲熊美保(愛知文教大学)
B会場
●B-01 13:30
「韓国語教育におけるOPIの問題点と可能性」
中川正臣(弘益大学)
ウィ・ヘンニム(明知大学)
●B-02 14:00
「日本語を「使う」プロフェシェンシーについて考える-外国人のための日本語ブログコミュニティの構築-」
廣澤周一(立命館大学院言語教育情報研究科修士課程)
●B-03 14:30
「自己評価に活かすOPI的手法-センター教員、学生協働参加の第2回通訳授業実践報告から-」
木村かおり(早稲田大学大学院修士課程)
〈 休 憩 15:00-15:30 〉
●B-04 15:30
「私的領域(場)」からみた言語活動の難易度-言語活動難易度地図の試み-」
金庭久美子(横浜国立大学)
●B-05 16:00
「大学でのビジネス日本語教育における面接評価基準-「アジア人材資金構想」受講生のOPIデータを参考に-」
金居明生(立命館アジア太平洋大学言語教育センター)
渡辺若菜(立命館アジア太平洋大学言語教育センター)
野元千寿子(立命館アジア太平洋大学言語教育センター)
●B-06 16:30
「教師の自己成長につながる「コース評価活動」の試みと考察-レベル別複数クラスから成る留学生向け日本語会話コースの場合-」
田仲正江(東京国際大学)
小熊貞子(東京国際大学)
遠藤藍子(昭和女子大学)
2009年07月25日
事前参加申し込み 8月16日(日)まで延長!
7月25日の事前参加申し込み締め切りにあたり、韓国内外からたくさんの皆様の参加申し込みをいただき、感謝申し上げます。
今回は開催地が日本からは国外であること、また韓国での学会の慣例を考慮し、より多くの方々に事前申し込みをしていただきたく、申し込み期日を、開催日三日前の8月16日(日)まで、延長させていただきます。
ひとりでも多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
今回は開催地が日本からは国外であること、また韓国での学会の慣例を考慮し、より多くの方々に事前申し込みをしていただきたく、申し込み期日を、開催日三日前の8月16日(日)まで、延長させていただきます。
ひとりでも多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
2009年07月17日
パネルディスカッション 各パネル発表のタイトル決定
8月20日に実施されるパネルディスカッションの各パネル発表のタイトルが決定しました。
◆パネルディスカッション
「コンピューターによる口頭能力評価の現状と課題」
座長 鎌田修氏(南山大学)
パネリスト
渡辺素和子氏(ポートランド州立大学)
「ACTFL OPI-C:コンピュータ化OPIの現状と方向性について」
崔正洵氏(培材大学校)
「韓国語教育におけるウェブを基盤とした口頭能力評価とOPI」
朴敏瑛氏(韓国外国語大学校)
「FLEXの現状と課題」
櫻井惠子氏(仁荷大学校)
「韓国におけるコンピュータによる日本語口頭能力評価-SJPTを中心にして-」
◆パネルディスカッション
「コンピューターによる口頭能力評価の現状と課題」
座長 鎌田修氏(南山大学)
パネリスト
渡辺素和子氏(ポートランド州立大学)
「ACTFL OPI-C:コンピュータ化OPIの現状と方向性について」
崔正洵氏(培材大学校)
「韓国語教育におけるウェブを基盤とした口頭能力評価とOPI」
朴敏瑛氏(韓国外国語大学校)
「FLEXの現状と課題」
櫻井惠子氏(仁荷大学校)
「韓国におけるコンピュータによる日本語口頭能力評価-SJPTを中心にして-」
2009年07月17日
ブラッシュアップセッション タイトル決定
8月19日に実施されるOPIブラッシュアップセッションのタイトルが決定しました。
◆OPIブラッシュアップセッション
齊藤眞理子氏(文化女子大学)
「上級レベルの発話抽出と判定における注意点」
嶋田和子氏(イーストウエスト日本語学校)
「上級・超級レベルの効果的な発話抽出法」
◆OPIブラッシュアップセッション
齊藤眞理子氏(文化女子大学)
「上級レベルの発話抽出と判定における注意点」
嶋田和子氏(イーストウエスト日本語学校)
「上級・超級レベルの効果的な発話抽出法」
2009年07月02日
〈特別企画〉韓国語OPIデモンストレーション(非公式)
OPIはアメリカで開発された汎言語的に使える口頭能力試験です。現在では、日本語や英語だけではなく、スペイン語、フランス語、ロシア語、ドイツ語などの印欧語、さらには、中国語、韓国語、ヒンデュー語など、約40ヵ国で使われています。
韓国ソウルで行われるOPI国際シンポジウムを記念し、特別企画として「韓国語OPIデモンストレーション(非公式)」を実施することにいたしました。
日本だけではなく、世界の中で韓国語の学習者が拡大していく中、韓国語OPIに興味をお持ちの方、韓国語教育に携わっていらっしゃる方にもぜひ、ご覧いただきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月20日(木)
C会場
14:15~14:45 OPIの解説
朴蕙成氏(国立ハンバット大学校)
14:45~15:15 韓国語OPIデモンストレーション
李善姫氏(建国大学校)
15:15~15:45 質疑応答
韓国ソウルで行われるOPI国際シンポジウムを記念し、特別企画として「韓国語OPIデモンストレーション(非公式)」を実施することにいたしました。
日本だけではなく、世界の中で韓国語の学習者が拡大していく中、韓国語OPIに興味をお持ちの方、韓国語教育に携わっていらっしゃる方にもぜひ、ご覧いただきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月20日(木)
C会場
14:15~14:45 OPIの解説
朴蕙成氏(国立ハンバット大学校)
14:45~15:15 韓国語OPIデモンストレーション
李善姫氏(建国大学校)
15:15~15:45 質疑応答
2009年06月23日
各研究会報告 詳細決定!
初日プログラムの「各研究会報告」で、ご報告いただける方々をご紹介いたします。
各研究会での、まさに現在進行形の活動状況を知る貴重な機会です。参加者の皆さまにとって、多くの情報と交流が得られるように企画いたしました。
東京:金庭久美子氏(日本語OPI研究会)
関西:鎌田修氏(関西OPI研究会)
九州:権藤早千葉氏・花田敦子氏(九州OPI研究会)
欧州:萩原幸司氏(欧州OPI研究会)
韓国:早矢仕智子(韓国OPI研究会)
各研究会での、まさに現在進行形の活動状況を知る貴重な機会です。参加者の皆さまにとって、多くの情報と交流が得られるように企画いたしました。
東京:金庭久美子氏(日本語OPI研究会)
関西:鎌田修氏(関西OPI研究会)
九州:権藤早千葉氏・花田敦子氏(九州OPI研究会)
欧州:萩原幸司氏(欧州OPI研究会)
韓国:早矢仕智子(韓国OPI研究会)